2UP3DOWN
この頃、運動不足を感じている人が多いのではないかと思われますが
いざ運動しようと思っても、続けることが難しいという人が多いです。
大体、運動するためのまとまった時間がとれない。
そもそも体を動かすスペースがない。
そんな中、日頃から少しでも生活に運動を取り入れようと
各所で提唱されているのが階段の 2UP 3DOWN です。
これは毎日、最低でも
2階分の階段を上り、3階分の階段を下りましょう
というものです。
うまく筋肉を使うコツ
階段の上り下りは、ジョギングと踏み台昇降を合わせた筋トレ効果があるそうです!
まさに一石二鳥のトレーニング。
そして、
上がる時は、お尻と太腿の裏(ハムストリングス)の力を使う意識で上がること、
下りる時は、ガツンガツンと衝撃を与えるような下り方をしないのが
怪我を防いで、筋力をうまく使ってトレーニングに変えるコツです。

紅白歌合戦の歌手になったつもりで階段を降りる
上がるときは、足をかけて体を引き上げるのではなく、少し体を持ち上げてから足をかけて次の一段の準備ができるような軽快な上り方を意識します。(ただしこの場合にスネの筋肉ではなくハムストリングスとお尻に力を入れるように)
よじ登るというよりは、上るために足をつく、といったイメージです。
下がる時は、ステージ上の大きな階段を歌いながら降りてくる紅白歌手になった気持ちで、優雅に静かにゆっくり降りる姿を想像しながら降りてみましょう。
しばらくそんな練習をしていると、関節への負担が減る降り方がわかってくると思います。
マンションなどにお住まいの人は言うに及ばず、
ちょっと外出すれば、誰でも階段の上り下りを
運動に取り入れることは可能ではないでしょうか。
5UP6DOWNを目指そう
なかなか優れものの階段トレーニング。
2UP 3DOWN の提言そのものは素晴らしいと思いますが
でも正直、ほとんどの人はこれじゃぁ少ない。
それもそのはず。
これは、広範囲の人たちに向けた、
「毎日ほとんど動かないような人でもこれくらいならできるでしょ?」
という指針なんです。
なので、普通に足腰が動かせる健康的なあなたなら
5UP 6DOWNくらいは余裕でやるべきです。
ちょっとエスカレーターやエレベーターに乗るのをやめてみる。
ちょっと余分に上り下りを増やしてみる。
そんな意識で、5UP 6DOWN 。
始めてみてはいかがでしょうか。
ステッパー選びならこちら

スピンバイク選びならこちら

疲れにくいカラダになるためにすべきこと5つ

疲れにくいカラダになるためにやめるべきこと3つ

では、また。
明日を最高の1日にしていきましょう。
PEACE.
コメント