モチベーションはどうしたって上がったり下がったりします。それは普通のこと。
それについて悩むのはあまり意味がありません。
下がっても下げきらず、また上げていくことができれば、モチベーションを保つことが可能になります。
盛り上がったモチベーションは張り詰めた糸のようなもの。そのモチベーションの糸を切らないようにするためにも、時々ゆるめてやる事が大切になってきます。
燃えさかる意欲の継続はむずかしくても、白くなった炭の内側に眠る、火種を煽いで燃え上がらせることは可能です!
モチベーションの種火を消さないことが何より大事なのです。
でも、あれほど情熱を傾けられた激アツなモチベーションが下がってしまうのは何故なのでしょう。
- モチベーションが下がってしまう5つの理由
- モチベーションを維持するための5つの方法
この2つについて考えてみます。
モチベーションが下がってしまう5つの理由
1. マンネリ化してしまう
2. 先が見えて不毛に感じる
3. 成果が上がらない
4. 自分が周りより劣っていると感じる
5. やりたいことではない
1. マンネリ化してしまう
物事が続けられない大きな理由の一つにマンネリ化、飽きというものがあるでしょう。
毎回毎回同じことの繰り返し。
新鮮味も薄れ「そもそもこれを自分がやる必要があるのか?」などと疑問に感じ始めてしまう精神面。モチベーションだだ下がりの一因です。
2. 先が見えて不毛に感じる
どんな流れで物事が進んでいくのかを理解して、仕事に慣れ始めた頃などにありがちな傾向です。わかった気になる、というやつです。
「だったら、これやっても意味なくね?」といった早合点で、プロセスを軽視したり、
「ああこれを完成させるには、あれをしてこれをして、まとめていかないと終わらないのか」と、プロセスの長さに辟易して萎えてしまったりといった、既視感によって、作業へのモチベーションが下がってしまいます。
3. 成果が上がらない
一生懸命やったことがまるで報われなかったり、何度もチャレンジしているのにサッパリ結果が出なかったり。
結果というものは時として残酷に突きつけられるものなので、これが続いてしまうとやる気が削がれるのも無理はないところです。
4. 自分が周りより劣っていると感じる
例えば誰かと同じタイミングで何かを始めた場合など、しばらくして自分だけが上手くいっていないことに気づくと、自分に自信を失ったり、疎外感を味わったりしてしまいます。
5. やりたいことではない
そもそもやりたくないことへのモチベーションを保ち続けるなど、無理な相談だと思われます。
では気を取り直して、それでも、モチベーションを維持していくための5つのアイディアを紹介しましょう。
モチベーションを維持するための5つの方法
1. あえてルーティンを外れる
2. 冒険してみる
3. 成長の跡を見つける
4. 自他に学ぶ
5. ゲームをやっていると考える
■1. あえてルーティンを外れる
飽きずに何かを続けるモチベーションを持ち続けるには、新鮮さが必要です。
全く新しい何かでなくて構いません。いつもと少し違った風が、気持ちの中に吹いてくれればいいのです。
人は物事を行う時に、知らず知らずのうちにルーティン化(決まった手順・所作)してしまっています。
飽きを防ぐ、新しい風を取り入れることは、そういう部分にこそ効果的です。
■2. 冒険してみる
思い切って違う方法で、結果を出すことはできないか考えてみましょう。
今のやり方は、確かに先人の知恵や、試行錯誤の末にたどり着いたやり方です。それを続けていれば、今まで通りの結果を出すことは可能でしょう。
今まで以上の結果を出す
それには何を改善すべきでしょうか?
もしかしたら、小手先のことではなく、もっと根本的な部分から変えていかなければいけないかもしれません。
もちろん、それは大変なことですし、時間もかかることでしょう。ですが、そこに焦点を当てた瞬間から、モチベーションは上がりこそすれ、下がることはないでしょう。
■3. 成長の跡を見つける
うまくいかなかったことでも、進んでいないように見える事柄でも、どこかに成長のあとがあるはずです。
仮に、同じ轍を踏んでしまったとしても、次回につなげることができれば成長を感じられるはず。
原点に立ち返る
行き詰まりを感じたら、原点に立ち返り、見聞を広げ、物事を深く探究してみましょう。わかったと思っていたことにも、全く知らない事柄が潜んでいるかもしれません。
■4. 自他に学ぶ
無知の知、不知の自覚、という哲学の概念があります。
何事においても言えることですが、常に学ぶ姿勢でいることが成長への重要な鍵です。
尊敬する先輩、見どころのある後輩、輝いて見える上司(が、周りにいるケースばかりではないでしょうが)・・・身の周りにいる人たちの素晴らしい部分を見つけて学んで、見習うべきところは吸収しましょう。
メンターと呼べる人物を決めて教えを請うことも役立ちます。
自分自身からも学ぶ
過去の自分、周りから見た自分。未来の理想とする自分。
客観的に見た自分をどう思うか、どう変えていきたいか。自分で考えて行動して、磨いていくことでしか、自分を大きくさせていくことはできません。
そして、そうやって成長を実感していくことが、何よりのモチベーションとなるのです。
■5. ゲームをやっていると考える
好きなことを仕事にしていると思われている人の中には、やっていることを好きになったという人もたくさんいます。
やりたくない・面白くない・つまらないといった言葉を、カンタンにその場のムードで口にしたり、そんな漠然とした感情だけで思考停止に陥ってモチベーションを下げている場合、やるべきことを放棄しても、別の厄介な問題が出てくるだけです。
どうしたらやっていることを好きになれるか、を考えてみましょう。
例えば、仕事を「お金がもらえるゲームをやっている」と考えてみるのはどうでしょうか。
周りの人のキャラを分析して、ステージのゴールを決めて、主人公を演じてみるわけです。
まとめ
「人は心の生き物」と言われます。
気の持ち方、心のあり方によって、自分はもちろん、周りにも変化が訪れ、自分が救われることにも繋がります。
モチベーションを上げる・保つということは、ある意味で体を動かすことよりも難しい側面があるのも事実です。
モチベーションそのものに意識を向けすぎず、時には気楽に過ごす時期があっても良いのです。気を張る時期と、気を少し緩める時期をうまく使い分けることができれば、種火を絶やさず過ごしていくことも可能となるでしょう。
コメント